歯科健診は、病気発見だけでなく一生自分の歯で噛み、健康で快適な生活を送るための根本的医療の入り口です。
たとえば、虫歯と歯周病は初期には自覚症状がないことも珍しくありません。早期に発見し、適切な予防処置や治療を受けることで、大切な歯や歯ぐきを長期間健康に保つことが可能です。
近年では、歯周病が糖尿病の危険因子でもあること、動脈硬化の原因となったり、低体重児や早産の発症に関与しているということも明らかになっています。
このように、お口の健康は全身の健康と重要な関わりを持っています。
歯科ドッグでは、お口全体のチェックに加え、歯周病の原因菌検査、唾液機能検査なども行ないます。さらに、検査結果に合わせた歯科衛生士によるお口のケアや保健衛生指導も行ないます。
当院は群馬県では数少ないジャパンオーラルヘルス学会(日本歯科人間ドッグ学会)所属医院です。
2000年の学会設立時より参加しており、長きにわたって地域の皆様の健康維持に貢献してまいりました。
(認定医認定証・認定施設 申請中)
この機会に、歯科ドッグをご自身の健康増進にお役に立てていただければ幸いです。
歯科ドッグ基本検査。口腔内チェック・検診結果の説明・ブラッシング指導など、どなたでも受診できます。
※歯科ドックの基本メニューは成人歯科検診です。
※前橋市の成人歯科検診受診シールをお持ちの方は無料です。
※前橋市の妊産婦の方は妊婦歯科健康診査受診票をお持ちになると無料です。
※群馬県内の後期高齢者対象者の方は受診票をお持ちになると無料です。
※上記行政主体の各種無料検診の詳細は以下をご覧ください。
■ 顎関節検査(オプション)
顎と咬み合わせの歪みをチェックしてご説明するオプション検査です。
顎関節の違和感などでお悩みの方は受付までお気軽にお問い合わせ下さい。
顎関節(TMJ)撮影とプロトコールチェック |
自費診療 ¥6、800 +税 |
■ オリジナル歯科ドック(オプション)
患者様の以下のような要望、および健康増進を応援する立場から、お口の健康を守る上で大切な4種類の検査をセットにしたオリジナル歯科ドックを行っております。
★ しっかり全体を検査してから治療に望みたい
★ 将来、虫歯や歯周病で歯を失うのが心配
★ 毎日ハミガキしているのに何で虫歯になるの?
★ なんとなく口臭が気になる…
ご興味のある方は右上のオリジナルポスターより内容を確認の上、
お気軽にお電話でご予約ください。
口臭・唾液・細菌・色調検査の4セット |
自費診療 ¥5、000 +税 |
■ 群馬県 後期高齢者歯科健康診査対象者の方へ
高齢者の医療の確保に関する法律に基づき対象の方は無料で受診できます。
目的は後期高齢者の健康増進に役立つこと、例えば「口腔機能低下の予防を図り、肺炎等の疾病予防に繋げる」などです。
対象者 |
群馬県後期高齢者医療の被保険者の資格を有する者のうち前年度に75歳に達した者。
対象者に詳細等の案内が群馬県後期高齢者医療広域連合より送付されています。
日本歯科医師会作成:オーラルフレイルに関するリーフレットも同封されてますので健康寿命の延伸にお役立てください。 |
健診期間 |
群馬県後期高齢者医療広域連合の案内をご確認ください >> |
受診方法 |
あらかじめ受診予約を入れ、歯科健康診査質問票、受診票、受診時体調確認票および保険証をご持参ください。
※新型コロナウイルス感染症対策として受診時体調確認票の持参、またはご記入をお願いしております。 |
費用 |
歯科健康診査の自己負担はありません。 |
■ 前橋市成人歯科健診対象者の方へ
健康増進法による健康診査実施要綱に基づき対象の方は無料で受診できます。
目的は、高齢期における健康を維持し、食べる楽しさを享受できるように、歯の喪失を予防することです。
対象者 |
前橋市に居住地を有する当該事業年度に、
30・35・40・45・50・55・60・65・70歳に達する市民。
毎年5月に対象者に受診シールが送付されます。 |
受診方法 |
あらかじめ受診予約を入れ、受診シール、受診時体調確認票および保険証をご持参ください。
※新型コロナウイルス感染症対策として受診時体調確認票の持参、またはご記入をお願いしております。 |
費用 |
無料 |
■ 前橋市妊婦歯科健康診査対象者の方へ
健康増進法による健康診査実施要綱に基づき対象の方は無料で受診できます。
目的は、虫歯や歯肉病に罹患しやすい妊婦に対し、歯科健康診査を実施することで歯科疾患の予防や早期発見および治療と、妊婦自身の健康観の向上を図ることです。
対象者 |
前橋市に居住地を有する妊産婦。
母子健康手帳交付時に妊婦一般健康診査受診票・妊婦歯科健康診査受診票をお渡しします。 |
受診方法 |
あらかじめ当院に予約を入れ、妊婦歯科健康診査受診票、受診時体調確認票、母子健康手帳および保険証をご持参ください。
※新型コロナウイルス感染症対策として受診時体調確認票の持参、またはご記入をお願いしております。 |
費用 |
無料 |
※健診は妊娠安定期の16~27週の期間に受診してください。
※妊娠安定期以外の健診は産科医師や助産師にご相談ください。